前回、リンクを右クリックしてコンテキストメニューから処理を行うところまで実装した。
今回は、ちょっと本筋からそれて多言語化を行い、リンク先のページタイトルを取得するところまで作ってみる。
カテゴリー: Development
Chrome extensionを作ってみる
使用していたChromeのエクステンションが公開停止されてしまい、同じような拡張機能も見つからなかったので作ってみることにする。
DirectShowのBaseClassesを使う
Windows 8以降のSDKにはDirectShowのBaseClassesが含まれていなかったので、BaseClassesを頑張って取得してみる。
続きを読む DirectShowのBaseClassesを使う
既存の構成からgitリポジトリを作成してみる
以前、git管理を初めてみるの投稿で、リモートにgitリポジトリを作成し、そこからクローンして、クローンしたところにファイルを追加してgit管理を始める方法を紹介した。
今回は、すでに開発が始まっているものに対して、git管理を初めて見る。
続きを読む 既存の構成からgitリポジトリを作成してみる
SublimeTextで日本語入力してみる
Sublimte Textで日本語入力をすると
のように、入力部分が下の方に表示されてしまいとても不便。
これをプラグインを導入して解決する。
続きを読む SublimeTextで日本語入力してみる
SublimeTextでプラグインを使うための準備
SublibeText3でプラグインを使うための準備をする。
Sublime Textを使ってみる
SublimeTextというテキストエディタを使ってみる。
安定版は2だが、今回はベータ版のSublime Text3を使う。
続きを読む Sublime Textを使ってみる
Android Studioでアプリバージョンを設定する
Androidの開発環境が正式にeclipseから、Android Studioに切り替わりました。
この切り替えによって作成するアプリのバージョン指定方法が変わっています。
続きを読む Android Studioでアプリバージョンを設定する
Unity Asset Storeのパッケージ保存パス
UnityのAsset Storeで取得したUnitypackageの保存パス。
続きを読む Unity Asset Storeのパッケージ保存パス
GENYMOTIONでAndroid開発してみる
以前、BlueStacksでAndroid開発してみるという記事を書いたが、今回はGenymotionでAndroid開発できる環境を構築してみる。
続きを読む GENYMOTIONでAndroid開発してみる