ホストOSからsshなどでゲストOSに接続して操作したいことがあるが、ホストOSからゲストOSに接続するためにはNAT接続では接続できない。
そのため、VirtualBoxにはHost-Only Adapterというのがある。
この機能を使うとホストOSからゲストOSへの接続が可能になる。
VirtualBoxのメニュー「ファイル」→「環境設定(P)」を選択し、開いたダイアログの左側ネットワークを選択する。
デフォルトの状態ではホストオンリーネットワークのところにVirtualBox Host-Only Ethernet Adapterがあると思う。
赤い矢印の先のドライバーのボタンを押すと詳細な設定画面が現れる。
アダプターのIPアドレスと、ネットマスクを確認する。
ゲスト側のIP設定でDHCPサーバを使う場合には、DHCPサーバタブのサーバアドレスも確認しておく。
次は、ゲスト側の設定のネットワークを選択し、「割り当て」を「ホストオンリーアダプター」にする。
これで、ゲストOSに対しホストOS側から通信を行うためのアダプタが設定されたことになる。
しかし、これではゲストOSが外側のネットワークが見れないので、アダプター2に「割り当て」を「NAT」に設定したものをおいておくといいだろう。
ゲスト側のOSの設定では、固定IPを使う場合は先ほどホストオンリーアダプターの設定時に確認したIPアドレスと、ネットマスクから適応するIPを設定すればいい。
HDCPを使う場合はDHCPサーバのアドレスを先ほど確認したDHCPサーバのアドレスに設定すればいいと思う(この設定は浸かったことがないので未確認)
固定IPの例:
ホストオンリーアダプターの設定
IP:192.168.56.1
ネットマスク:255.255.255.0
ゲストOSのIP設定
IP:192.168.56.2
この設定で、ホストOSからゲストOSへ接続する場合は192.168.56.2に接続すればいい。
ホストオンリーアダプターに設定したIPとゲストOSのIPを同じにして接続できずに悩んだのは、内緒の話だ。