約1週間ほどデュアルモニター環境で使ってみたが、動画を見ながら他の作業をするか、
プログラミングしている時以外は、ほとんどサブディスプレイを見ていないことに気がついた。
最初のうちは、使用していないときにサブディスプレイの電源を落とすだけで対処していたが、
マウスカーソルが画面端に行って、そのまま電源の入っていないディスプレイ側に移動してしまって不便を感じた。
簡単にシングルディスプレイと、デュアルディスプレイの設定を切り替えられないか調べていると思ったより簡単に解決策が見つかった。
「Windowsキー + p」を押すと、
のようなのが表示されるので、キーボードの矢印キーで選択するか、マウスで選択して簡単に切り替えができる。
コンピュータのみ
メインディスプレイを使う設定。
複製
メインディスプレイを、両方に出力する設定。
拡張
それぞれ別々の画面。通常はこれを使っていると思う。
プロジェクターのみ
サブディスプレイを使う設定。
この機能を使って、簡単にシングルディスプレイとデュアルディスプレイの切り替えができるようになる。
これからは、必要な時だけサブディスプレイを使える。